倉敷観光 大原 孫三郎編(岡山県倉敷市)

倉敷の事を調べてると気になる方『大原 孫三郎』さんの事をしりました。それは、『大原美術館』を、日本最初の西洋美術中心の私立美術館を建てられた方で、私立でこんな凄い美術館ってどんな方なんだろうと思ったのが始まりです。

大原 孫三郎(おおはら まごさぶろう)
1880年(明治13年)7月28日 - 1943年昭和18年)1月18日(62歳没)
日本の実業家、社会事業家。
クラボウ第2代社長大原孫三郎の奇想天外なアイデアで、波乱万丈の人生で、人が生きる上で何が大切か、何が必要かなどを考えられた素晴らしい方でした。

ネットで調べたので、もちろんいい事しか書いてないかもしれませんが、倉敷観光のもう一つの魅力になればいいなぁって思っています。旅の楽しみ方は色々あると思っています。


どんな方だったか、まとめてみました。

1880年(明治13年)岡山県窪屋郡倉敷村(現・倉敷市)の大地主で倉敷紡績(クラボウ)を営む大原孝四郎の次男として生まれました。

1887(明治20)年に、孫三郎の父孝四郎は、倉敷紡績を立ち上げた実業家でした。若き孫三郎は東京専門学校(現在の早稲田大学)に学びますが、学業よりも遊興に身を投じ今の価格で1億円ぐらの借金をし、父に倉敷に連れ戻され謹慎。

1889年(明治32年) 倉敷本社工場(現「倉敷アイビースクエア」)竣工

1899年(明治32年) 謹慎中に、岡山孤児院に石井十次を初めて訪問。その活動に感銘を受けた。孫三郎は社会福祉事業にも興味を示すようになり、後に工員の環境改善や農業改善に取り組んでいる。

1901年(明治34年) 石井十次の紹介で石井スエ(のち、寿恵子)と結婚。倉敷紡績に入社。

工員が初等教育すら受けていないことに驚き、職工教育部を設立。

1902年(明治35年)には工場内に尋常小学校を設立した。また、倉敷商業補習学校(現在の倉敷商業高校)を設立し、働きながら学ぶ工員の教育を支援した。

1906年(明治39年)、社員寮内で感染病を出し社員数名を死亡させた責任を取る形で父が辞任したため、倉敷紡績の社長となる。

1908年(明治41年) 倉敷本社工場、分散式家族的寄宿舎の建設に着手
1909年(明治42年) 大阪に愛染橋保育所設置・倉敷電燈(現 中国電力)設立

1914年(大正3年) 大原奨農会農業研究所 設立

1917年(大正6年) 石井記念愛染園 設立
石井十次氏は大正3年事業半ばでその48年の生涯を閉じました。故人と親交厚く、その事業の援助者でもあった大原孫三郎氏は、石井十次氏の人格と事業を記念するために、大正6年(1917年)私財を投じて財団法人石井記念愛染園を設立し、近代的隣保事業を開始しました。

1919年(大正8年) 大原社会問題研究所
(現 法政大学 大原社会問題研究所)設立
しかし、同研究所はマルクス経済学の研究が中心となり、孫三郎も特別高等警察から警戒されたため、1936年(昭和11年)に財政支援を打ち切った。大原社研は翌年東京に移転し、戦後法政大学の附置研究所となった。

1921年(大正10年) 倉敷労働科学研究所 設立

1923年(大正12年)倉紡中央病院 設立
倉敷中央病院 現在の中央病院

工場を蒸気による動力から電気動力への転換を図り中国水力電気会社(現在の中国電力)を設立。中国合同銀行(現在の中国銀行)の頭取となり、地元経済界の重鎮となった。

1926年(大正15年)には倉敷絹織(現在のクラレ)を設立

1927年(昭和2年)に始まった金融恐慌は、世界大恐慌に連動して暗黒の大不況がやってきた。倉敷紡績も輸出不振が響き、創業初の欠損を計上した。役員報酬の減額、倉紡中央病院の独立などの合理化を図ったが、状況は悪化するばかりで、人員整理で労働争議も起こった。

1930年(昭和5年) 大原美術館 設立
親しい友人児島虎次郎に収集を依頼した各国の美術品を収蔵する大原美術館開館
虎次郎の才能と、美術に対する真摯な姿勢を高く評価され、大原美術館の中核をなす作品を丁寧に選び、倉敷にもたらしました。

1939年(昭和14年) 倉敷紡績社長を退任

1943年(昭和18年 )倉敷市新川町の自宅で狭心症により帰天。62歳だった。

葬儀は観龍寺で行われ、鶴形山の大原家墓地に埋葬された。

大原 孫三郎さんは、2代目社長就任後は、世界恐慌など深刻な不況の波にもひるむことなく事業の多角化と従業員のための環境改善施策を次々と進めました。当時、ほとんどの重役や関係者たちに猛反対されますが、『事業に冒険はつきもの、儂(わし)の眼には十年先が見える』と語り、当時一般的だった慣習や古い考えを改め、経営者として様々な改革に取り組みました。
130年以上経った今もなお脈々と受け継がれ、地域・社会そして人々のために活動が受け継がれています。

『従業員の幸福なくして、事業の繁栄はない』
『大原家には「家憲」はない。子孫には、祖先の誤りを訂正する義務があるというだけだ』

本当に10年先なのか100年先なのかを見てたんでしょう、豪快な方だったんでしょう、学生時代に簡単に作れる額じゃない借金をしたり、その後の功績も、発想も、飛びぬけてたんでしょう。その分反発も多かったでしょう、それでも自らの志は強かったんだと思いました。今があるのも大原 孫三郎さんのおかげです。ありがとうございます。

最後までご覧いただきありがとうございます

関連記事一覧