怖がりの得意技有効活用

私もめちゃめちゃ怖がりなんですね。だから色々な事を考えるんですよ。色々想像して危険回避するんですね。
ただ、怖がりのデメリットは、想像しすぎて動けなくなる事も多くて、動かないと何も変化しないどころか、もっと厳しくなるんですね。


でも、不安とか危険とか気が付いてるのは凄い事だと思うのですね。今なら、コロナウイルス怖いから、ちゃんとマスクを付けるとか、不要不急の外出を控えるとかですね。それってめっちゃ危機管理出来てると思うのです。

怖いと感じない人は、危機管理が少ないので、危険や嫌な思いをする人も多いでしょうね。でも、嫌がらせされても、嫌がらせされてないと認めない傾向がある気がしますね。そして、起きた時に対応できる人が多い気がします。それでも、その対応しっかり出来る人も少ないですかね。ハイリスク、ハイリターンタイプですね。

どちらも性格なので、良いとか悪いとかは無いのですが、今色々なニュースを見てて思うのが、『想像してみて?』って思う事が多い、ニュースで色々問題視されてるのに、政治家が・・・魔が差した・・・まさか自分が・・・
もっと想像力豊かにしたら、しょうもないニュース減るんじゃないのかなとか考える訳ですよ

そこで、ふと思った、怖がりって想像力豊かだよね、不安に思う、怖いと思う事が解ってるから、改善する余地があるなって、そこどうにか出来たら、正しい怖がり方も出来て、安全とか安心感も得る事が出来る気がするんですよね。難しいけど、そう思うと想像力の特技をもっと幅広く使えるといいですね。

今日は、私の感じる事を書いてみました。今日も一日頑張りましょう♪

関連記事一覧