レジ研修

新しいバイト初めて、ホームセンターで働かせて貰ってるんですけど、売り場担当希望で入ったけど、レジ研修もあるわけで、レジは見てても大変そうで、私焦ると、ミスをしてしまうから、ゆっくりペースの仕事が向いてると思ってたから、レジなんてプレッシャーのかかる業務は無理だわってイメージも出来てなかった。実際、想像してるより大変、色々確認事項多い。機械がやってくれるけど、目視も大切で、全て確認はもちろん、お金を扱う業務なので繊細です。

【経験して解った事】
・バーコードの位置だバラバラで探すのが大変
・同じようなパッケージでも、商品が違うのでバーコードを確認
・バーコードが単品な場合と、箱の買いのバーコードがある
・バーコードが無い商品は、探して貰わないと打てない
・点数の確認、多く打って無いか、少なく打って無いか
・返品を減らす為に、サイズの確認
・防犯ベルが付いて無いか
・言葉使い
・レジ袋必要かの確認
・お支払方法の確認
・会員カードなどなど

それを短時間で行う。やっぱりレジ出来るって凄い。多くの方が基本一瞬でバーコード下四桁確認出来てはる。これはきっと慣れが必要ですね。

そして、この歳になると老眼で・・・小さい字が読みにくい
印刷でバーコドしてるのは、ぼやけてたり、数字が切れてたり、色々あるんですよ。早めに色々な経験しときます。

本当に無縁のレジだったけど、今回レジ研修でさせていただけて、いい経験になってます。特に自らは行かないので、お仕事なので言われたことはちゃんとしたいので、頑張ります。

ホームセンター結構好きで、私の中でのカテゴリーがテーマパークに近いのです。なので楽しいです。ついついお買上の商品見て、オイル交換されるんだぁ、どこに使う部品や工具なんだろう、車かな?バイクかな?建屋するんだぁって思っちゃって心がわちゃわちゃしちゃうから、気を付けないと、ちゃんとレジ業務しないとね。

今はコロナで、商品の読み上げも無くなり、最低限度言葉や、直接触れないように、自動精算機だったり、カードの裏面やスマホのバーコード読み取りと、出来るだけ密や接触を減らしてます。
実際やって、マスクは、表情が読めないから、年齢を重ねられる方は、聞き取りに不安がってるし、機械操作にも自信が無い方が多くて、案内の人居てたら、お客様も安心するんじゃないかなぁって思う。

情報量多くて大変ですけど、お給料貰いながら良い経験さして頂けてるので、笑顔で頑張ります。

また、学んだこと報告します。

関連記事一覧