先斗町(ぽんとちょう)京都市中京区先斗町通

「先斗町(ぽんとちょう)」は、鴨川沿いを南北に走る約500mの小路。1670年(寛文10年)に鴨川と高瀬川の護岸工事によって埋め立てられ、町並みが整っていったことが起源とされています。名前の由来は、ポルトガル語のponta(先)、ponte(橋)、ponto(点)や、鴨川と高瀬川の川(皮)にはさまれた鼓にたとえ、ポンと音がするのをもじったなど、諸説が伝わったそうです。

この地に水茶屋が初めてもうけられたのは正徳二年(1712)の頃といわれ、初めは高瀬川を上り下りする高瀬舟の船頭や旅客目当ての旅籠屋が茶立女を置いていました。
安政6年(1859年)になって芸者嫁業の公許が下り、祇園と並ぶ花街として有名になったそうです。

この路地感は好きですで、中学生ぐらいの時は、ここに行けば舞子さんが見れるって思ってました。懐かしい。

千鳥の提灯も道にも千鳥あってなんだろって思ったら、「先斗町の紋章になっている千鳥は、明治5年に「鴨川をどり」が初めて開催された時に考えられたもの」だそうです。紋章だったんです。

細い路地がいっぱいあって、なかなか楽しいです。今はおしゃれなお店も、行きやすいお店も増えてるようです。

歌舞練場
芸妓・舞妓の伎芸発表の場である春と秋の「鴨川をどり」は、
明治5年(1872年)東京遷都後の京都の繁栄を願って開かれた第1回京都博覧会の附博覧として、観光客誘致の一助として創演されたのが始まりです。
豪華絢爛の舞台と京風芸舞妓姿の茶席の京情緒は京都の風物詩となっているようです。

お手頃な価格で、芸妓・舞妓が見れるそうです。メモメモ
場所 :先斗町歌舞練場(中京区先斗町)
期間 :5/1~5/24
時間 :12時半~、14時20分~、16時10分~(1日3回公演)

7月は祇園祭りもありますしね。
祇園祭花傘巡行と舞踊奉納(7月24日)
例年24日には、花傘巡行が行われ先斗町歌舞会も隔年で巡行に参加します。八坂神社の舞殿では、芸妓による「歌舞伎踊り」を奉納します。

お時間ある方は行かれるのも行かれてみてはいかがでしょうか?

先斗町
都市中京区先斗町通三条下ル

最後までご覧いただきありがとうございます。

関連記事一覧