土用の丑の日

土用の丑の日は、鰻を食べる日というイメージ
鰻が好きなので、理由付けて食べたいです。

2023年夏の土用の丑の日は、7月30日(日)です。

土用の丑の日を知るために、「土用」と「丑の日」に分解して、それぞれ意味は、まず「土用」は、季節の変わり目を表す言葉で、立夏・立秋・立冬・立春の直前の約18日間の期間を示します。2023年の立秋は、8月8日から8月22日です。

次に「丑の日」ですが、十二支の「丑」からきています。
※十二支・・・子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

それは、2023年は7月30日(日)になるそうです。

2023年は7月30日(日)の1回
2024年は、7月24日(水)「一の丑」」・8月5日(月)「二の丑」と2回
毎年日付が異なります。

江戸時代ごろから、この季節は、食欲が落ちて夏の丑の日は、うのつく食べ物で養生るのがのが昔からの風習で、うなぎ・梅干し・うどんやウリなどを食べてたそうです。

鰻屋がうなぎの旬は秋〜冬の時期だったため、夏には売れない食材でした。困ったうなぎ屋が蘭学者の平賀源内に相談したところ、平賀氏は店先に看板を出すことを提案。結果、店は大繁盛し、その後うなぎ屋の間で評判が広まり、土用の丑の日にうなぎを売ることが当たり前になっていったのです。それで今に至るようです。ありがちな話ですね。でもわかりやすいです。

「ウナギ」ですよね。ウナギは、疲労回復に効くビタミンやエネルギー源となる脂質をたっぷり含む滋養に富んだ食材で夏にもってこいだったんでしょね。

夏は夏野菜がおすすめだそうです。夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、身体にこもった熱を身体の中からクールダウンしてくれます。トマトやキュウリなど生で食べられるものも多いので、夏に不足しがちな栄養素を簡単に補給できるのが夏野菜の長所です。

しっかり食べて、しっかり寝て、健康で過ごしましょう

最後までご覧いただきありがとうございます。

【関連記事】
鰻屋(大阪市淀川区西中島)
鰻屋(大阪市淀川区西中島) – パワーストーンアクセサリー スマイルファミリー (psa-sf.net)
たてまつ(愛知県海部郡飛島村)
『たてまつ』鰻 愛知県海部郡飛島村 – パワーストーンアクセサリー スマイルファミリー (psa-sf.net)

関連記事一覧