2023年6月4日ストロベリームーン

6月の満月をストロベリームーンと言うそうです。名前の由来は、かつてネイティブアメリカンたちによってつけられました。アメリカでは6月に野苺の収穫期を迎えることにちなんで、赤みがかった満月を「ストロベリームーン」と呼んでいたそうです。

月が出てすぐの時間帯、つまり地平線や水平線に近い場所では赤っぽく見えることがありますが、それは大気が厚い位置から見ることになるため、青い光が届きにくく赤い光が強調されるためです。この現象は1年中起きるのですが、夏至近くの満月は1年で最も低い軌道を通ります。そうした意味で、赤く見える月と出会いやすいのが6月のストロベリームーンです。

2023年は6月4日が満月で、ストロベリームーン

満月には月ごとに様々な呼び名があります。昔、人々は現代のようにカレンダーを見て生活するのではなく、月の満ち欠けとともに生活してきました。今回はアメリカの農業暦のもととなったネイティブアメリカンが使っていたと言われている満月の名前をご紹介します。

1年間の満月 主な呼び名
1月:ウルフムーン Wolf Moon(狼月)(狼が空腹で遠吠えをする頃)
2月:スノームーンSnow Moon(雪月)(狩猟が困難になる頃)
3月:ワームムーンWorm Moon(芋虫月)(土からミミズなどが顔を出す頃/メープル樹液が出る頃)
4月:ピンクムーンPink Moon(桃色月)(フロックス/Phlox というピンクの花が咲く頃)
5月:フラワームーンFlower Moon(花月)(花が咲く頃)
6月:ストロベリームーンStrawberry Moon(苺月)(野苺が熟す頃)
7月:バックムーンBuck Moon(雄鹿月)(雄ジカの新しい枝角が出てくる頃)
8月:スタジェンムーンSturgeon Moon(チョウザメ月)(チョウザメが成熟し、漁を始める頃)
9月:ハーベストムーンHarvest Moon(収穫月)(とうもろこしを収穫する頃)
10月:ハンターズムーンHunter’s Moon(狩猟月)(収穫の頃)/Hunter’s Moon(狩猟を始める頃)
11月:ビーバームーンBeaver Moon(ビーバー月)(毛皮にするビーバーを捕獲するための罠を仕掛ける頃)
12月:コールドムーンCold Moon(寒月)(冬の寒さが強まり、夜が長くなる頃)

カレンダーの無い時代は、太陽や月で、季節を感じてたんですね。今よりずっと頭を使って生活してたんでしょう。今日は星空を見上げて、ストロベリームーンを見てみてはいかがでしょうか?今の季節は蛍も飛んでるかもしれないですね~♪

ちなみに、十五夜は2023年 9月29日(金)です。晴れるといいですね。

最後までご覧いただきありがとうございます。

関連記事一覧